神道・国学・歴史
明治聖徳記念学会紀要 復刊第55号
2019年5月27日 明治聖徳記念学会紀要
明治聖徳記念学会編
定価:本体2000円(税別)
学界・論壇の第一線で活躍する研究者から寄せられた興味深い論考を多数収録。
義公漫筆
梶山孝夫著
定価:本体900円(税別)
謎と多彩さを秘めた義公の人物像に迫る
水戸学及び水戸史学の研究において最も重要で好学の大名であり、深い学問と教養を身に付けた人物である義公(徳川光圀)。探って...
金沢八景と金沢文庫
梶山孝夫著
定価:本体900円(税別)
金沢文庫と水戸学の関係を探る
水戸義公は延宝二年に金沢へ渡り、鎌倉を訪れ、心越禅師は貞享四年に金沢にて八景詩を詠じ、これより先の貞享二年に史臣が金沢文...
神道とは何か What is Shinto?
―小泉八雲のみた神の国、日本
Japan, a Country of Gods, as Seen by Lafcadio Hearn―
2018年9月11日 注目の書籍神道・国学・歴史神道・国学・歴史 単行本
平川祐弘・牧野陽子 著
(Sukehiro HIRAKAWA・Yoko MAKINO)
定価:本体1200円(税別)
日本語と英語、両文で「神道」の核心に迫る
神道とは何か、この問いに小泉八雲(Lafcadio Hearn)を介し、客観的で分かりやすく纏めた一冊。
日本固有...
台湾と日本人
2018年3月16日 神道・国学・歴史神道・国学・歴史 単行本
松井嘉和 編著
定価:本体2000円(税別)
台湾に関心を持つ日本人にとってぜひ知っておきたい台湾の歴史
今も残る日本統治時代の遺産、台湾近代化に貢献した日本人、日本の領有時代の意義、後藤新平の統治理念、李登輝元総統の言葉に込...
『大日本史』本紀の『日本書紀』研究
2018年1月24日 神道・国学・歴史神道・国学・歴史 単行本
堀井純二著
定価:本体19500円(税別)
『大日本史』本紀が『日本書紀』の各天皇紀を如何に記述しているかを詳細に検討
『大日本史』本紀を検討するに、いづれの「本紀」も、『日本書紀』に基づき適切に要約した記述が多く、妥当な記述と見られる。...
明治聖徳記念学会紀要 復刊第54号
―近代の皇室制度-その運用と課題―
2017年12月15日 明治聖徳記念学会紀要
明治聖徳記念学会編
定価:本体2000円(税別)
学界・論壇の第一線で活躍する研究者から寄せられた興味深い論考を多数収録。
藤田幽谷のものがたりIII
梶山孝夫著
定価:本体900円(税別)
後期水戸学の中心的存在であり水戸学の本流であった藤田幽谷の、さらなる位置付けを試みる
稀代の歴史家である藤田幽谷と師立原翠軒との間柄を縦の関係としますと、館僚の青山雲龍とのそれは横の関係といえましょう。横の...
明治聖徳記念学会紀要 復刊第53号
2017年2月1日 神道・国学・歴史明治聖徳記念学会紀要
明治聖徳記念学会編
定価:本体2000円(税別)
学界・論壇の第一線で活躍する研究者から寄せられた興味深い論考を多数収録。
首丘の人 大西郷
―[新装版]―
平泉澄著
定価:本体1800円(税別)
平泉澄博士、最後の著書
時代が生んだ英雄・西郷隆盛の人柄や事蹟、そして自決によりその生涯をとじるまでを、四十四章にわたり描く。
大西郷の豪...
続 平泉澄博士神道論抄
2016年7月15日 神道・国学・歴史神道・国学・歴史 単行本平泉澄著
平泉 澄 著
定価:本体3500円(税別)
平泉澄博士の神道観に迫る待望の続編!
菅原道真公、明恵上人、北畠親房公、山崎闇斎、遊佐木斎、谷秦山、佐久良東雄、真木和泉守ら著者が生涯探究し続けた史上の人物論...
一般敬語と皇室敬語がわかる本
中澤伸弘著
定価:本体900円(税別)
皇室に対する親愛の情を育て、美しく麗しい国語を守るために
二千年以上の間に培ってきた皇室と国民との親愛の情の表れである「皇室敬語」。今、改めて敬語や皇室敬語・皇室用語を学び、その...