株式会社錦正社は、歴史・国学・軍事史・伝統芸能等の分野を中心とした書籍を刊行する出版社です
株式会社 錦正社
ご注文・お問い合わせ
TEL 03-5261-2891
受付時間 9:30 - 17:00
(土・日・祝日除く)

MENU

メニューを飛ばす
  • ホーム
  • 書籍一覧
    • 新刊・近刊
    • 軍事史
    • 神道・国学・歴史
    • 水戸学
    • 民俗芸能
    • 季刊『軍事史学』
  • お知らせ
  • 会社案内
    • 会社概要
    • アクセス
    • 沿革
  • ご注文について
    • 当社への直接注文について
    • 書店への注文について
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示
書籍一覧
  • HOME »
  • 書籍一覧 »
  • 軍事史 »
  • 第一次世界大戦と民間人

第一次世界大戦と民間人
―「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響―

著者 鍋谷郁太郎編
定価 4950円(10%税込)
本体 4500円(税別)
判型 A5判
体裁 上製本・カバー装
発行日 令和4年3月31日
ISBN 9784764603547
ページ数 334頁

「銃後」における民間人の戦争を検証する

「総力戦」といわれる第一次世界大戦を「武器を持たない兵士」としての民間人が、どの様に受け止め、如何に感じ、そして生き抜いていったのか?
ドイツ史、フランス史、イタリア史、ロシア史、ハンガリー史、そして日本史の立場からの研究成果をまとめた論集。
パンフレット(PDF)

本書が紹介されました

  • 2023年12月 『現代史研究』第69号〈書評〉欄にてご紹介頂きました。
  • 2024年3月『西洋史論集』(九州西洋史学会)61号〈書評〉欄にてご紹介頂きました。
  • 2024年8月 『西洋史学』第277号〈書評〉欄にてご紹介頂きました。

    目次

    序論―「総力戦」と民間人―〔鍋谷郁太郎〕

     第一部 第一次世界大戦期

    第一章 第一次世界大戦の空襲とドイツの民間防空―家郷(Heimat)と防衛(Schutz)との溶け合い、そして「武器を持たない兵士」の出現―〔柳原伸洋〕
    第二章 ドイツ民衆は第一次世界大戦を「耐え抜い(durchhalten)」たのか―「戦争文化(culture de guerre)」・「耐え抜く(durchhalten)」・「耐える(aushalten)」についての試論―〔鍋谷郁太郎〕
    第三章 第一次世界大戦における兵士の傷病と医師―ドイツの事例から―〔梅原秀元〕
    第四章 戦場となったマズーレン―住民の戦争体験と「タンネンベルク」の相克―〔川手圭一〕
    第五章 第一次世界大戦時イタリアの軍服製造と女性労働〔勝田由美〕

     第二部 戦後期

    第六章 ソヴィエト・ロシアにおける「人民の武装」―全般的軍事教練と特別任命部隊―〔池田嘉郎〕
    第七章 「境界地域」の創出と暴力の独占―ブルゲンラント(西ハンガリー)における「国民自決」(一九一八―一九二一年)―〔姉川雄大〕
    第八章 ドイツ義勇軍経験とナチズム運動―ヴァイマル中期における「独立ナチ党」の結成と解体をめぐって―〔今井宏昌〕
    第九章 日本陸軍と国民・社会との協働―昭和初年の防空演習への道のり―〔黒沢文貴〕
    第十章 映画の中の世界大戦―戦争文化と「適応」をめぐって―〔剣持久木〕

    執筆者一覧

    著者略歴

    鍋谷郁太郎
    東海大学文学部教授。
    1957年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(歴史学)。

    柳原伸洋
    東京女子大学現代教養学部准教授。
    1977年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。修士(学術)。

    梅原秀元
    立教大学文学部特任准教授。
    1970年生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。デュッセルドルフ大学哲学部歴史学科にて博士号取得(Dr.phil.)。

    川手圭一
    東京学芸大学教育学部教授。
    1960年生まれ。青山学院大学大学院博士後期課程単位取得退学。文学修士。

    勝田由美
    工学院大学教育推進機構国際キャリア科教授。
    1963年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。社会学修士。

    池田嘉郎
    東京大学大学院人文社会系研究科准教授。
    1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。

    姉川雄大
    千葉大学アカデミック・リンク・センター特任講師。
    1974年生まれ。千葉大学大学院博士課程修了。博士(文学)。

    今井宏昌
    九州大学大学院人文科学研究院講師。
    1987年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。

    黒沢文貴
    東京女子大学現代教養学部教授。
    1953年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(法学)。

    剣持久木
    静岡県立大学国際関係学部教授。
    1961年生まれ。上智大学大学院博士後期課程単位取得退学。文学修士。
    投稿日 : 2022年3月16日 最終更新日時 : 2025年2月17日 投稿者 : 順子中藤 カテゴリー : 軍事史, 軍事史 単行本

     関連書

    乾岔子島事件史 日本海軍と東アジア国際政治 第一次上海事変の研究 民防空政策における国民保護 日ソ張鼓峯事件史 英米世界秩序と東アジアにおける日本 元寇役の回顧 江戸湾海防史 お台場 元帥畑俊六回顧録 機密戦争日誌《全二巻》〔新装版〕 宮崎周一中将日誌
    ← 明治聖徳記念学会紀要 復刊第58号
    初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考 →
    • メールでお問い合わせはこちら

    サイト内検索

    カートの中を見る

    書籍カテゴリー

    • 新刊・近刊 (9)
    • 注目の書籍 (9)
    • 軍事史 (48)
      • 軍事史 単行本 (32)
      • 軍事史基本史料翻刻 (5)
      • 軍事史学合併号 (9)
      • 錦正社史学叢書 (5)
    • 季刊『軍事史学』 (148)
    • 『防衛学研究』 (2)
    • 神道・国学・歴史 (103)
      • 神道・国学・歴史 単行本 (40)
      • 錦正社叢書 (13)
      • 国学研究叢書 (11)
      • 傳統文化叢書 (5)
      • 幕末 『英完訳書』三部作 (3)
      • 國學院大學研究開発推進センター編(慰霊と追悼研究会) (3)
      • 平泉澄著 (11)
      • 里見岸雄著 (4)
      • 明治聖徳記念学会紀要 (17)
    • 水戸学 (46)
      • 水戸の人物シリーズ (6)
      • 水戸の碑文シリーズ (5)
      • 水戸史学選書 (24)
      • 水戸学 単行本 (3)
    • 民俗芸能 (45)
      • 各県別芸能誌 (5)
      • 本田安次著作集 (20)
      • 民俗芸能 単行本 (20)
    • 品切 (11)

     

     

     

    明治聖徳記念学会

    ホームページからのご注文

     


    店頭販売

    各種クレジットカード、電子マネーもご利用いただけます


     営業日カレンダー 営業日カレンダー

    • 今月(2025年5月)
      日 月 火 水 木 金 土
              1 2 3
      4 5 6 7 8 9 10
      11 12 13 14 15 16 17
      18 19 20 21 22 23 24
      25 26 27 28 29 30 31
      翌月(2025年6月)
      日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4 5 6 7
      8 9 10 11 12 13 14
      15 16 17 18 19 20 21
      22 23 24 25 26 27 28
      29 30          
      (      休業日)
    PAGETOP
    PAGETOP
    株式会社錦正社
    〒162-0041
    東京都新宿区早稲田鶴巻町544-6
    TEL 03-5261-2891
    FAX 03-5261-2892
    • ホーム
    • 書籍一覧
    • 『軍事史学』
    • お知らせ
    • 会社概要
    • ご注文について
    • カート
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法表示
    Copyright © 株式会社錦正社 All Rights Reserved.
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.