『防衛学研究』第73号
―特集 戦後日本の安全保障政策―自衛隊、米国、地方、技術との関係――
![]() |
著者 | 日本防衛学会 編 |
定価 | 3300円(10%税込) | |
本体 | 3000円(税別) | |
判型 | B5判 | |
体裁 | 並製本・ | |
発行日 | 令和7年9月30日 | |
ISBN | --- | |
ページ数 | 144頁 |

第一線で活躍する研究者から寄稿された「戦後日本の安全保障政策」に関する論文5本の他、書評2本を掲載。
目次
ジョージ・F・ケナンの対日安全保障構想をめぐる研究動向とその課題[藤田吾郎]戦後初期日本における「防衛政策」の濫立と収斂[荻健瑠]
西銘順治県政下における沖縄県の自衛官募集業務開始をめぐる政治過程、1978~1981[小口晃平]
FSX(次期支援戦闘機)問題をめぐる日米関係とテクノナショナリズム[真田尚剛]
冷戦の終結と日本の防衛力整備計画― 07大綱の期間を中心に―[王瑞]
《書評》ジョナサン・M・ハウス著(梅田宗法訳)『諸兵科連合の歴史―100年にわたる戦争での戦術、ドクトリン、兵器および編制の進化―』[足達好正]
《書評》濵砂孝弘著『安保改定と政党政治―岸信介と「独立の完成」―』[横山雄大]