株式会社錦正社は、歴史・国学・軍事史・伝統芸能等の分野を中心とした書籍を刊行する出版社です
株式会社 錦正社
ご注文・お問い合わせ
TEL 03-5261-2891
受付時間 9:30 - 17:00
(土・日・祝日除く)

MENU

メニューを飛ばす
  • ホーム
  • 書籍一覧
    • 新刊・近刊
    • 軍事史
    • 神道・国学・歴史
    • 水戸学
    • 民俗芸能
    • 季刊『軍事史学』
  • お知らせ
  • 会社案内
    • 会社概要
    • アクセス
    • 沿革
  • ご注文について
    • 当社への直接注文について
    • 書店への注文について
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示
書籍一覧
  • HOME »
  • 書籍一覧 »
  • 新刊・近刊 »
  • 伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー〈図像学〉

伝統芸能と民俗芸能のイコノグラフィー〈図像学〉

著者 児玉絵里子
定価 1980円(10%税込)
本体 1800円(税別)
判型 四六判
体裁 並製本・カバー装
発行日 令和6年8月16日
ISBN 9784764601543
ページ数 192頁

きっとあなたも“恋(鯉)”に落ちる。琉球と大和の文化が行き交う江戸時代初期、歴史の中の“あの頃”に

郡司正勝、本田安次らの後は未着手のままであった初期歌舞伎研究を中心に、近世初期の芸能(歌舞妓・能楽・琉球芸能)と絵画・工芸・文芸を縦横に行き来し、日本文化史を図像学の観点から捉えなおす。時を超え意匠から鮮やかに蘇える近世期-珠玉の日本文化論。

本書が紹介されました

  • 2024年8月秋号『美しいキモノ』インフォメーション欄にて紹介されました。
  • 2024年9月号『オキナワグラフ』No.751《わんからinformation欄》にて紹介されました。
  • 2024年9月5日放送インターネットラジオ「ブルーレディオドットコム」〈星空の歌〉に、児玉絵里子先生がご出演・書籍紹介されました。
  • 2024年10月17日『読売新聞』夕刊(関西版)にて、森田睦記者による著者インタビューが紹介されました。
  • 2024年10月20日『琉球新報』にて書評が掲載されました。
  • 2024年11-12月号(新北風号)『Coralway』インフォメーション欄にて紹介されました。
  • 2024年11月号『まつり通信』634号《新刊紹介》にて紹介されました。
  • 目次

    はじめに―日本文化のこころに触れる図像学
    第一章 込められたものがたりの始まりは―鯉と恋と「扇の的」《阿国歌舞伎・遊女歌舞伎》
      一 「柳橋水車図屏風」が放つ金色の妖気
      二 「遊女柳橋扇面流図屏風」を解く「鍵」は―七面の絵扇
    第二章 あらわれた柳の大樹の“謎”―宇治の橋姫と『歌舞伎図巻』「鐘聞」
      一 どうして柳の木があるの―柳は夢か幻か。「鐘聞」の“謎”
      二 「月」が導く“時(時代)の意匠”
      三 江戸時代の表象世界を読み解く〈鍵〉は―たとえ時が移ろうとも……波に洗われた千鳥の足跡は永遠に残る
    第三章 舞踊図:画にとどめられた一瞬の舞姿―初期歌舞伎舞踊の「型」の成立と「舞踊図」の誕生《遊女歌舞伎》
      一 描かれた「舞踊図」の謎―江戸時代初期に花開いた女性の舞踊姿とは
      二 意匠が伝える由来―鳳凰の表された意味は
      三 国宝 琉球国王尚家伝来紅型衣裳と左三つ巴紋―海を越えた意匠
    第四章 藤の花枝に込められた想いは―大津絵「藤娘」のこころと若衆歌舞伎
      一 大津絵「藤娘」の“謎”―あなたは誰?
      二 〈謎解き〉のスタート―解く“鍵”「藤の花枝」
      三 黒紅地小袖の“娘”―描かれた“踊衣裳”
      四 藤娘と“恋の縁結び”―藤の花を折りて……(在原業平)
      五 「笹を藤に持ち替えて」の謎―飛び出た藤の花・“絵姿”・記された“ことば”
    第五章 洛陽の時と別れ―画に響くのは謡の詞「誰が袖図屏風」に込められた能のものがたり《若衆歌舞伎・野郎歌舞伎》
      一 配された情景に物語が流れ出す―日本美術における“御所解模様”
      二 画に響くものは謡の詞章―根津美術館蔵「誰が袖図屏風」
    第六章 軒端の梅と朝露の花―歌謡と芸能、琉球宮廷舞踊と大和文化
      一 軒端の梅と朝露の花―世阿弥作「東北」(仕舞)と玉城朝薫・「かぎやで風」
      二 琉球に伝えられた京の都の“淀の川瀬の水車”―「江戸下口説」
      三 琉球宮廷舞踊 古典女踊り「諸屯」と大和の宮廷文化
      四 『古今和歌集』と琉球芸能の幕開け祝儀舞踊―若衆踊「若衆特牛節」
      五 “楽童子”はなぜ元服前の少年であったのか―琉球宮廷舞踊 古典女踊り「柳」
      六 琉球に伝えられた“小野小町”
      七 咲くやこのはな―琉球宮廷芸能に咲いた“藤の花”
    図版典拠・映像一覧
    あとがき―図像学と生きる深さ

    著者略歴

    京都芸術大学専任講師。博士(文学、早稲田大学)

    早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)修士課程修了。沖縄国際大学南島文化研究所特別研究員、法政大学沖縄文化研究所国内研究員、文化学園大学文化ファッション研究機構共同研究員。
    東京国立博物館学芸部工芸課染織室非常勤職員、国指定重要無形文化財「紅型」保持者 玉那覇有公主宰・玉那覇紅型工房、浦添市美術館嘱託学芸員を経て、財団法人海洋博覧会記念公園管理財団(一般財団法人沖縄美ら島財団)学芸員。退職後、ドナルド・キーン・センター柏崎学芸員などを経て現職。
    単著に、『初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考―三葉葵紋、枝垂れ桜、藤の花―』(錦正社、2022年)、『琉球紅型』(ADP、2012年)、『図説 琉球の染めと織り』(河出書房新社ふくろうの本、2005年)など。
    第十回木村重信民族藝術学会賞受賞。第47回(平成30年度)三菱財団人文科学研究助成採択。
    幼少期から、琉球王国最後の国王尚泰王の御令孫 根岸(尚)常子氏の知遇を得る。琉球芸能について、當間一郎氏(沖縄藝能研究)・西江喜春氏(歌三線)・宮城幸子氏(琉球舞踊)・親泊興照氏(琉球舞踊・組踊)・宮城英夫氏(笛)に師事。早稲田大学および同大学大学院で村重寧教授(現名誉教授)に師事、琳派研究(尾形光琳・俵屋宗達)に取り組む 。
    投稿日 : 2024年7月18日 最終更新日時 : 2024年11月12日 投稿者 : 順子中藤 カテゴリー : 新刊・近刊, 民俗芸能, 民俗芸能 単行本

     関連書

    初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考 津軽のイタコ 日本の人形芝居(改訂) 今昔こども遊び 能楽海外公演史要 能 民間信仰の諸相 生きている人形芝居 民俗芸能・明治大正昭和 禅における世阿弥と良寛 伊勢神楽歌考 アジアの伝統芸能
    ← 現代語訳でやさしく読む 「中朝事実」
    明治聖徳記念学会紀要 復刊第61号 →
    • メールでお問い合わせはこちら

    サイト内検索

    カートの中を見る

    書籍カテゴリー

    • 新刊・近刊 (9)
    • 注目の書籍 (9)
    • 軍事史 (48)
      • 軍事史 単行本 (32)
      • 軍事史基本史料翻刻 (5)
      • 軍事史学合併号 (9)
      • 錦正社史学叢書 (5)
    • 季刊『軍事史学』 (148)
    • 『防衛学研究』 (2)
    • 神道・国学・歴史 (103)
      • 神道・国学・歴史 単行本 (40)
      • 錦正社叢書 (13)
      • 国学研究叢書 (11)
      • 傳統文化叢書 (5)
      • 幕末 『英完訳書』三部作 (3)
      • 國學院大學研究開発推進センター編(慰霊と追悼研究会) (3)
      • 平泉澄著 (11)
      • 里見岸雄著 (4)
      • 明治聖徳記念学会紀要 (17)
    • 水戸学 (46)
      • 水戸の人物シリーズ (6)
      • 水戸の碑文シリーズ (5)
      • 水戸史学選書 (24)
      • 水戸学 単行本 (3)
    • 民俗芸能 (45)
      • 各県別芸能誌 (5)
      • 本田安次著作集 (20)
      • 民俗芸能 単行本 (20)
    • 品切 (11)

     

     

     

    明治聖徳記念学会

    ホームページからのご注文

     


    店頭販売

    各種クレジットカード、電子マネーもご利用いただけます


     営業日カレンダー 営業日カレンダー

    • 今月(2025年5月)
      日 月 火 水 木 金 土
              1 2 3
      4 5 6 7 8 9 10
      11 12 13 14 15 16 17
      18 19 20 21 22 23 24
      25 26 27 28 29 30 31
      翌月(2025年6月)
      日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4 5 6 7
      8 9 10 11 12 13 14
      15 16 17 18 19 20 21
      22 23 24 25 26 27 28
      29 30          
      (      休業日)
    PAGETOP
    PAGETOP
    株式会社錦正社
    〒162-0041
    東京都新宿区早稲田鶴巻町544-6
    TEL 03-5261-2891
    FAX 03-5261-2892
    • ホーム
    • 書籍一覧
    • 『軍事史学』
    • お知らせ
    • 会社概要
    • ご注文について
    • カート
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法表示
    Copyright © 株式会社錦正社 All Rights Reserved.
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.