本田安次著作集 日本の傳統藝能 第六巻
―神楽Ⅵ―
![]() |
著者 | 本田安次著 |
定価 | 14951円(10%税込) | |
本体 | 13592円(税別) | |
判型 | A5判 | |
体裁 | 上製本・貼函入 | |
発行日 | ||
ISBN | 9784764605060 | |
ページ数 | 670頁 |
日本全国の芸能全てを収録した民俗芸能研究の集大成
写真・図版 81枚目次
『霜月神楽の研究』1、奥羽の霜月神楽
(1)保呂羽山の霜月神楽
(2)保呂羽山付近の湯立神楽
(3)越中宮古の湯立と神子舞
2、信濃・三河の霜月神楽
(1)三河大谷の霜月神楽
(2)信濃坂部の冬祭
(3)三河月の御神楽
(4)大入の花祭
(5)御園の花祭
(6)三澤の花祭
(7)三澤の本御神楽の記録
(8)信濃向方の清め祭
3、駿河の柴燈
大井川流域の神楽
4、羽後・越後の湯立神哥
(1)羽後象潟町の湯立歌
(2)越後大前神社の湯立神歌
(3)水尾、八海神社おくんち祭神哥
著者略歴
明治39年3月 福島県本宮町に生まれる昭和4年3月 早稲田大学文学部英文科卒業
昭和4年3月 宮城県立石巻中学校(現・石巻高)教諭(~昭和24年3月)
昭和24年4月 早稲田大学付属高等学院教諭・同大学文学部講師(~昭和35年3月)
昭和25年10月 文化財保護審議会専門委員(~昭和61年7月)
昭和29年3月 東京都文化財専門委員(~昭和49年3月)
昭和35年4月 早稲田大学教育学部教授(~昭和51年3月)
昭和46年5月 日本民俗芸能協会会長(昭和62年6月、同月名誉 会長、現在に至る)
昭和51年4月 成城大学講師(~昭和54年3月)
昭和56年4月 日本口承文芸学会会長(~昭和58年3月)
昭和59年11月 民俗芸能学会代表理事(~昭和62年3月)
昭和62年4月 民俗芸能学会名誉代表理事(~現在に至る)
平成2年4月 藝能学会会長(~平成4年3月)
主な受賞歴
昭和18年11月 第一回芸能学会賞(『山伏神楽・田楽』『能及狂言考』)
昭和29年3月 昭和29年度芸術選奨(『霜月神楽之研究』)
昭和35年3月 早稲田大学文学博士(論文「神楽の研究」)
昭和42年11月 紫綬褒章
昭和47年1月 河北文化賞(「東北の無形文化財の研究と保存に寄興」)
昭和48年10月 早稲田大学大隈記念学術褒章
昭和50年3月 昭和49年度芸術選奨文部大臣賞(『日本の民俗芸能』全5巻)
昭和51年11月 勲三等瑞宝章
平成3年10月 第11回伝統文化ポーラ大賞(「民俗芸能の発掘・公開・保存・振興につくした功績」)
平成4年10月 第31回柳田賞(『沖縄の祭と芸能』)
平成7年11月 平成7年度文化功労者賞